成分解析with和色大辞典をやってみた!
お友だちのところで見かけた『成分解析with和色大辞典~「コトバ」から「色」調合します』をととろもやってみました。
ととろの解析結果
ととろの33%は★松葉色(まつばいろ)でできています。
ととろの29%は★葡萄茶(えびちゃ)でできています。
ととろの25%は★一斤染(いっこんぞめ)でできています。
ととろの5%は★深緋(こきひ)でできています。
ととろの4%は★宗伝唐茶(そうでんからちゃ)でできています。
ととろの4%は★半色(はしたいろ)でできています。
ととろの解析結果を調合すると★#9e775fになります。
ととろのカラーイメージ
ととろの解析結果を調合。
平均的な配合ですが「松葉色」「葡萄茶」「一斤染」みな年を経てって感じの色ですわ(はっきり言えば年寄りくさい!)
侘び寂びの香りが心なしか大好きな京都をイメージできそう・・・だといいけど、如何?!
「松葉色」 四季折々に移り変わる季節の中で、いつも変わらず何十年、何百年も行き続けるため、古来神聖視されてきた。長寿、節操、敷衍のシンボルでもあった。
「一斤染」 高貴な公家に許された濃い紅色に対して、二反の絹布をわずか一斤の紅花で染めた薄い色で、庶民の間で流行した>庶民~~~(T_T)
totoroの解析結果
totoroの8%は★青(あお)でできています。
totoroの2%は★裏葉柳(うらはやなぎ)でできています。
totoroの解析結果を調合すると★#e9f5faになります。
totoroのカラーイメージ

配合がちっちゃい!浅い人物だったらしい・・・残りの90%は何なのよ!と聞きたい。
「裏葉柳」 草や木の葉は表の濃い緑色に比べると薄く白っぽいものが殆どでその違いを上手くとらえて名づけられたもの
本名の解析結果
本名の80%は★黄支子色(きくちなしいろ)でできています。
本名の14%は★鉄御納戸(てつおなんど)でできています。
本名の4%は★常磐色(ときわいろ)でできています。
本名の1%は★遠州茶(えんしゅうちゃ)でできています。
本名の1%は★白橡(しろつるばみ)でできています。
本名の解析結果を調合すると★#d9c352になります。
本名のカラーイメージ

本名の解析結果を調合
なんだかもう、渋すぎて・・・
「黄支子色」 梔子は秋の終りに赤黄色の実をつけるが、熟しても口を開かないので「口無し」と称される。支子といえば秋に熟した実の色を指して赤みの少し入ったことを指す。
夢みるととろ日記の解析結果
夢みるととろ日記の98%は★香色(こういろ)でできています。
夢みるととろ日記の2%は★紅鬱金(べにうこん)でできています。
夢みるととろ日記の解析結果を調合すると★#eecb98になります。
夢みるととろ日記のカラーイメージ

夢みるととろ日記の解析結果を調合
もうお解りですね、BlogPetは「香色」です!(爆)
「香色」 別名:丁子色といい、その芳しい香りから由来する。源氏物語でも、手紙にはその得も言われ芳香が残るためいくつか丁子染めが登場する。
ついでに別館「ととろのおもちゃ箱」の解析もしてみました。
ととろのおもちゃ箱の解析結果
ととろのおもちゃ箱の78%は★湊鼠(みなとねずみ)でできています。
ととろのおもちゃ箱の22%は★紅碧(べにみどり)でできています。
ととろのおもちゃ箱の解析結果を調合すると★#8096a3になります。
ととろのおもちゃ箱のカラーイメージ

ととろのおもちゃ箱の解析結果を分析
おおっ!ブログカラーに近い色ですね。
なんとなく納得な結果となりました。
今回の分析はこちらで知りました。
・『ROOM-M』のmioさまの「成分解析with和色大辞典 」
・『のんびり前進じたばた生活』のまゆびさま「成分解析with和色大辞典」
是非お訪ねくださいませ。とてもステキな和色を見る事ができますよ。
| 固定リンク
コメント
ととろさん、こんばんは♪(o^∇^o)ノ
おお、色とりどりですね!!(゚-゚*)(。。*)ウンウン
ととろさんの一斤染(いっこんぞめ)と深緋(こきひ)の色が素敵♪
本名での解析で出ている色、全部知らない名前の色でした!!黄支子色(きくちなしいろ)はなんだか見ていて落ち着きます♪
ブログ名の解析結果はどちらもピッタリなイメージですね!!なるほど~!!なんだかこの解析、すごく納得させられるところがあって恐いくらいです。(笑)
トラバありがとうございました!!こちらからも遅らせてもらいました!!<(_ _)>
投稿: まゆび | 2006年7月30日 (日) 00時03分
あ、ごめんなさい。漢字違ってました。
送らせてもらいました!!でした。
失礼しました。<(_ _)>
投稿: まゆび | 2006年7月30日 (日) 00時04分
TBでのお知らせ、ありがとうございました!
ととろさんの結果は、温かみのある、大人な女性の色、という感じでいいですねぇ(*'▽')
totoroさんの結果・・・不思議~!!残りの90%は一体どこに行っちゃったんだろう??バグなのかなぁ。
黄支子色もすてき。ぽっと暖かくなるような黄色は大好きです。ととろさんのイメージに合ってる気がしますよ♪
ブログ名での解析は、どちらも奇しくもブログカラーに近い色でしたね!名は体を現すって本当なんだわぁ、ってしみじみしちゃいました。
やっぱりいろんな色をこうやって見られるこの成分解析、楽しいですね♪
投稿: mio | 2006年7月30日 (日) 00時30分
【まゆびさま】
私など頻繁に誤字脱字を晒しています。FC2と違ってこっちは訂正ボタンがないですからねぇ、申し訳ないです。
一斤染は庶民の色なのよ~、確かに庶民だけど・・・
紅花がかなり高価でたくさんの花が必要だったので、高位の公家しか使えないものだったんですって。
確かに深緋、今回の結果の中では珍しく強いカラーですね。
納得させられる結果と言うのがすごく不思議だったりして。
【mioさま】
>totoroさんの結果・・・不思議~!!残りの90%は一体どこに行っちゃったんだろう
そうなの~なんじゃ?こりゃ!でした。浅い上に薄いので、泣きたくなっちゃったよ
いろいろ興味あるワードがありますよね♪
ブログカラーにあってます?そっか、こういうイメージなのね(笑)
投稿: ととろ | 2006年7月30日 (日) 02時01分
ととろさん、おはよーございまっす♪
この成分解析はきれいですよね。
ととろさんの結果は、まんべんなくたくさんの色がありましたね。まさしく多彩がおりなす、ハーモニーって感じでした。
totoroさんは、どうなったのでしょうね。
「なんじゃ?、こりゃ!」ですね。(゚m゚*)プッ
両方のブログ名はブログの基本カラーと同じ感じ
で、驚きました。w( ̄o ̄)w オオー!
>みな年を経てって感じの色ですわ
>(はっきり言えば年寄りくさい!)
いやいや、和の色ですからね。自然色ですよ。
って最後にあっさりフォローしときます(*^-^)
投稿: yozo | 2006年7月30日 (日) 08時07分
ととろさん、こんにちは。
色って混ざり合うと、全く違う色になってしまったりすのですね~
かなり不思議です。
色に名前をつけた人の感性がすごいですよね。
ご本名の黄支子色(きくちなしいろ)。好きだなぁ。。。しっとりしてて。
Blog名の香色、かわいらしい色だけど、ほんとは色っぽい色なんですね。
投稿: てるひ | 2006年7月30日 (日) 14時03分
ととろさん、こんにちは。
松葉色、葡萄茶色、黄支子色といい、確かに渋いかもです^^; でも、でも、重厚感というか落ち着きのある色でまさに和色ですよ。joeyには松葉色や葡萄茶色は千利休、松尾芭蕉がイメージされる色ですね。
さておきtotoroさんの結果90%はいずこへ??
気になりますね。
私も解析やってみようっと
投稿: joey | 2006年7月30日 (日) 15時26分
【yozoさま】
私ったら、調合画像を生のまんまでアップしちゃったので見苦しくでかいですねぇ・・・ここは幅が狭い上にこの画像ですから、投稿してから「あれぇ?」って(笑)
また、時間ができたらちっちゃくして貼り直そうかしら。>いつの日か・・・
「totoro」は何回やってもこの結果。やっぱ浅い人間だったってことか?!
これに先駆け和色の本を借りてきたんですが、図書館に蔵書が無いため黴臭かったりする・・・おお、時を感じる本よ!
【てるひさま】
そうなの、実は原色が和色はもともと微妙に交じり合ったり布の地色に染色したりという手法のものが多く、故に味わい深いのですが混ざるとそれが濁りが出てきてしまって美色からは遠ざかってしまいます。
ですから、カラーイメージの状態で楽しむのがいいかも。
黄支子色(梔子)が鮮やかな黄色と思っていたら、赤みが加わった色だと知り女性っぽいかなと。
本の見本とこちらの色は微妙に違います。それと布に染める事が多かった時代なので、生地の風合いによってもイメージが違ってきて面白いですね。
ブログ名の色は香色が殆どという、自分でも思わず突っ込みを忘れるほどの結果でした。まさしく「ギャース」。
そうですね、由来を考えると色っぽいことです。
投稿: ととろ | 2006年7月30日 (日) 15時36分
【joeyさま】
今のご趣味を考えると色については敏感になっていることでしょうね♪
確かに茶道には侘び寂びの原点がありますね。美意識が高い。和色にはそんなカラーがたくさんあります。由来や古典での出典などを調べてみると楽しいかも>膨大すぎて自分には無理ですが(^^;
joeyさまの結果を楽しみにしています。
投稿: ととろ | 2006年7月30日 (日) 15時42分
こんにちは。
和名って見ているだけで美しくて楽しいですよね。
「ととろ」での解析結果も「ととろのおもちゃ箱」も、
ブログデザインにぴったりですね。
さすが成分解析、奥が深い!
投稿: KOROPPY | 2006年7月30日 (日) 16時30分
【koroppyさま】
まゆびさまのところで、KOROPPYさまがこの成分解析を随分前にされていたと知りました。流石早いですね!
和名を見たいがために、何かと分析結果を求めてしまったりして(^^;
古風なことばに惹かれます。
皆様に解析結果がピッタリといっていただいて、「そうなんだ」ってもう一回見直しちゃいました(笑)
投稿: ととろ | 2006年7月30日 (日) 17時38分
こんにちはーw
綺麗な色ですねーw
この色達って混色するよか、「襲」にした方が綺麗かも。
いいですね、和色(*^-^*)
投稿: まこ | 2006年7月30日 (日) 19時54分
【まこさま】
コメントありがとうございます。
まこさまは色にはうるさくてらっしゃると思いますので、こんな事典は楽しいでしょうね。
てるひさまへのコメントでも書いたのですが、混色すると濁りが出ますね。その完成された原色を楽しみたいものです。
「襲」ってo(*^▽^*)o
なるなる、被せていくって事ですね。水彩の手法ですね。それならにごりはなさそう・・・深みが出る?かしら。
投稿: ととろ | 2006年7月30日 (日) 21時43分